Skip to main content

投稿者: master

カフェ接客英語② 「ご予約のお客様ですか?」を英語で

  • おもてなし接客英会話レッスン DIDIT!(ディディット)
  • インバウンド接客セミナー

カフェで使えるお出迎えの接客英会話 ~予約の確認~

こんにちは!

アメリカ・ネバダ州のカジノホテルでウエイトレスをしていました、飲食店専門の接客英会話講師の内木美樹です。​

前回の動画では、カフェで海外お客様をお出迎えする際の接客英会話をご紹介しました。
そちらの動画をまだ見ていない!という方は、まず

からご覧ください。

今回はカフェの設定ですが、今後居酒屋、焼肉、お寿司など飲食店の中でもジャンル分けて、かなり細部まで落とし込んだ接客英会話をご紹介しますので、楽しみに待っていてください♪

ちなみに、「直接接客英会話レッスンをして欲しい!」という方は、私が代表を務める会社のホームページ(株式会社華ひらく)をご覧ください。

 

さて、今回の動画もカフェでのお出迎えのシーンです。
ただ、前回とは違って、ご予約のお客様向けの接客英語です。

  • 「いらっしゃいませ」
  • 「ご予約のお客様ですか?」
  • 「お名前お伺いしてもよろしいですか?」
  • 「ご来店ありがとうございます」
  • 「こちらへどうぞ」

の5つを英語でなんて言うかについて、ご紹介します。
それでは早速ご覧ください。

 

「いらっしゃいませ」を英語で何て言う?

こちらの動画では、サーバーは海外のお客様相手にもまずは日本語で話しかけましたよね。

皆さんに最初にご注意頂きたいのが、
「海外のお客様だからといって、最初から英語で話しかけてはいけない」
という事です。

そこには大きな理由があるのですが、その理由はこちらのカフェの接客英会話①の動画でご説明していますので、是非ご覧ください。

 

「ご予約のお客様ですか?」を英語で何て言う?

「予約」は英語で “reservation” です。

アクセントは “va” に付きますので、「リザヴェション」 という様に抑揚を付けて言ってみましょう。

ちなみに、「ご予約のお客様ですか?」は他にも

  • “Have you got a reservation?”
  • ”Have you reserved?”

など色々な言い方がありますが、“Do you have a pen?” みたいな感じで “Do you have a reservation?” が一番覚えやすいと思いますので、是非使ってみてください(笑)

 

「お名前お伺いしてもよろしいですか?」

”May I have your ●●?” で、「お客様の●●を頂戴してもよろしいですか?」と聞きたいときに使えます。

こちらは後の動画でもご紹介しますが、クレジットカードでお支払いをされた方に「お客様のサインをお願いします。」と言いたい時、”May I have your signature?” と聞けます。

接客のシ-ンで、この “May I have your ●●?” はとてもよく使いますので、是非覚えておきましょう♪

 

「ご来店ありがとうございます」を英語で何て言う?

“Thank you for coming.”「ご来店ありがとうございます。」です。

わざわざご予約までしてご来店下さったお客様に対して、この様な一言が言えると、おもてなしの気持ちが伝わりますよね。

是非、この様な温かい一言を英語でお伝えすることも忘れないでください。

 

「こちらへどうぞ」を英語で何て言う?

そして、最後は「こちらへどうぞ」という意味の “This way please.” ですね。

この時、「こちら」と言っていますので、その方面を手で示すジェスチャーも必要です。

動画の様に手も使いながら、ご案内してみてください。

ちなみに、”This way please.” 以外にも、以下の様な言い方も出来ます。

どれもニュアンスに大きな違いはありませんので、言いやすいものを使ってみてくださいね。

“Follow me please.” (ついてきて下さい。)
“I will show your table.”(テーブルまでご案内します。) 

 

以上、今日のレッスンでした!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

 

動画

君津商工会議所のセミナーで登壇します!

【インバウンド対策】観光客向け接客販売術セミナー

こんにちは、飲食店インバウンド専門家の内木美樹です。

2018年10月2日(火)の17時~、君津商工会議所主催のセミナーに登壇します。

「2時間はあっという間だった!」

「すぐに実践できる内容ばかりで、勉強になった!」

とおっしゃっていただける様、頑張ります。
君津商工会議所の会員の皆さん、当日お会いできるのを楽しみにしております。

 

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

朝日新聞デジタルで2週にわたって取り上げられます!

メディア情報 第20弾

こんばんは。
株式会社華ひらくで代表を務めております、飲食店インバウンド専門家の内木美樹です。

な、な、なんと、私の半生が朝日新聞デジタルで取り上げられることになりました。
しかも、2週にわたって、です。

魂の中小企業という連載をやられている、「中小企業の応援団長」こと中島 隆さんとご縁ができ、この様な経緯に至りました。
中島さんは編集委員、つまり、朝日新聞社の中でもベテランの記者さんです。
そのような方に記事を書いていただけるなんて・・・とても光栄です。

今週が前編で、来週の火曜日に後編がリリースされます。
私がこれまでに辿ってきた経緯にご興味もっていただける方、是非(魂の中小企業)カジノの元人気者が見つけた道(前編)をどうぞ!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

J-WAVE に生出演してきました!

メディア情報 第19弾

おはようモーニング!
飲食店インバウンド専門家の内木です。

ご案内の通り、今朝、別所哲也さんがナビゲーターを務める J-WAVE TOKYO MORNING RADIO に生出演してきました!

ラジオに生出演するのは今回が3度目でしたが、まだ慣れないですね(^ ^;)
とても緊張しました。

しかも、私の出演時間は約15分。
「15分って長いなぁ。」
と始まる前は思っていましたが、蓋をあえて見たら予想以上に短く、あっという間でした。
本当はお伝えしたかった情報がもっとあったのですが…それはまた次の機会に。

聞いて下さった皆様、どうもありがとうございました!
ちなみに、私の2人の息子も聞いてくれた様で、ラジオから私の声が聞こえたら
長男:私を探して周りを見渡す
次男:「マミー」と言っていた
との事でした。ママ頑張ったよ!(^ ^)

それでは皆様、Have a great day! And don’t forget your smile!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

「月刊飲食店経営」で連載をスタートします!!

メディア情報 第18弾

こんにちは、飲食店インバウンド専門家の内木です。

私には夢がいくつもありますが、その内の1つに
月刊飲食店経営」での連載
がありました。
その夢がこんなに早くに実現するなんて思っていなかったので、まだ信じられない気持ちでいっぱいなのですが…。

本当にありがたい事に、2018年9月15日発売の10月号より、飲食店専門の接客英会話に関する連載をスタートします。
当然ですが、第1回目の原稿は既にご提出済です。

大した実績もない、無名な私にこの様なご依頼を下さった毛利社長に心から感謝です。
接客英会話を学びたい皆さん、是非月刊飲食店経営を読んで下さいね!
シンプルに、かつ分かりやすく、接客英会話のコツやポイントをお伝えします♪

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

J-WAVE に生出演します!!

メディア情報 第17弾

みなさんこんにちは、飲食店インバウンド専門家の内木です。
明日の朝、J-WAVE に生出演しますのでそのご報告です(^ ^)

  • 番組名: TOKYO MORNING RADIO
  • コーナー名: MORNING INSIGHT
  • 出演予定時間: 8:32~8:45くらい

 

TOKYO MORNING RADIO とは、毎週月曜日~木曜日の6:00~9:00に放送されている番組です。
別所哲也さんがナビゲーターを務められている、と言えば、誰もが一度は聞いたことがあるはず!

私は約2年前に1度登場させて頂いたのですが、その時は電話収録でしたので別所さんとお会いすることは出来ませんでした。
ですので今回は念願の!初トークです♪

弊社の「飲食店専門の接客英会話レッスン」や、弊社が定期的に行っている海外の方向けの街頭インタビューの内容をメインにお届けする予定です。

飲食業界の方にはちょっと早い時間かもしれませんが、是非聞いて下さい!!

 

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

カフェ接客英語① 「いらっしゃいませ」を英語で

  • おもてなし接客英会話レッスン DIDIT!(ディディット)
  • インバウンド接客セミナー

カフェで使えるお出迎えの接客英会話4選

こんにちは!
アメリカ・ネバダ州のカジノホテルでウエイトレスをしていました、飲食店専門の接客英会話講師の内木美樹です。​

今までは飲食店に特化した接客英会話の、しょっぼい動画をアップしていたのですが、完全リニューアルして、これからは各シーンごとに、実際に海外のお客様に接客をして、​解説も入れながら、オシャレで分かりやすい動画をアップすることにしました!

今後はカフェや居酒屋、焼肉、お寿司など飲食店の中でもジャンル分けて、かなり細部まで落とし込んだ接客英会話をご紹介しますので、楽しみに待っていてください。(^^♪

ちなみに、「直接接客英会話レッスンをして欲しい!」という方は、こちらの私が代表を務める会社のホームページをご覧ください。​
https://hana-hiraku.com/

さて、記念すべき1回目の動画は、弊社のお客様である「猿カフェ 町田店」さんに全面協力をいただき、カフェでのお出迎えのシーンをご紹介します。

海外のお客様が来店された際、

  • 「いらっしゃいませ」
  • 「何名ですか?」
  • 「当店は全席禁煙ですが、よろしいでしょうか?」
  • 「こちらへどうぞ」

の4つを英語でなんて言うかについて、​ご紹介します。​

「いらっしゃいませ」はまず日本語で!

上記の動画では、サーバーは海外のお客様相手にもまずは日本語で話しかけましたよね。

皆さんに最初にご注意頂きたいのが、「海外のお客様だからといって、最初から英語で話しかけない事」です。

これは弊社が700人以上の海外の方に街頭インタビューをとった結果分かった事なのですが、見た目が外国人だからと言って、英語で話しかけられる事を嬉しく思わない人も中にはいらっしゃります。

なぜなら、彼らの中には

  • 日本語がペラペラの方
  • 日本語はまだそんなに話せないけど勉強中の方
  • 日本語は全然話せないけど、せっかく異国の地に来たんだから、言葉が通じない楽しさを味わいたい方

など、様々な方がいらっしゃるのです!

ですので、相手の外見が何であれ、まずは日本語で「いらっしゃいませ」と声をかけます。

そして、お客様から日本語で返ってきたらそのまま日本語を続け、英語で返ってきたらそれ以降は英語で話す、もしくは状況を見ながら英語と日本語を混ぜるなど、臨機応変に対応するようにしましょう。

「外国人=英語」という先入観は一旦捨てましょう。

 

「いらっしゃいませ」って英語でなんて言う?

実は、日本語の「いらっしゃいませ」をそのまま英語に訳すのは難しいのですが、逆に様々な言い方が出来ます。

  • Hi. (いらっしゃいませ)
  • Good morning. (いらっしゃいませ)
  • Good afternoon. (いらっしゃいませ)
  • Good evening. (いらっしゃいませ)
  • How are you? (いらっしゃいませ)
  • Welcome to Saru Café. (いらっしゃいませ)

ちなみに、日本語と同じで、”Good morning.” が使えるのは午前のみ、”Good afternoon.” と言うのは正午から夕方まで、”Good evening.” は夜です。“Hi.” は一日中使えます。そして、”Hi, how are you?” や “Good morning. How are you?” の様に、2つを繋げていうことも多々あります。

ここでご注意頂きたいのが、”How are you?” は質問文ですので、お客様から “I’m good.” や “We are great. Thank you.” の様に返答が返ってきます。

そして、これは実際に私がアメリカのネバダ州のホテルでサーバーをしていた時の実体験なのですが、サーバーがお客様に “How are you?” と聞いた後、お客様から “How are you?” や “How about you?”(あなたはどうですか?)と聞き返されることもあります。

ですので、その場合に備えて、「サーバーにふさわしい”How are you?” の返答方法」をお伝えします。

 

お客様から “How are you?” と聞かれたら何て答えるべきか?

学校では、 “How are you?” と聞かれたら “I’m fine.” や “I’m fine. And you?” と答えると習ったと思います。

しかし、”I’m fine.” はサーバーである皆さんにはあまりおすすめ出来ません。

なぜなら、”I’m fine.” は「悪くない」や「大丈夫」という意味なんですね。

お客様から「あなたは調子はどう?」とご質問を頂いたのに、それに対して「悪くない」と答えるのは…、プロ意識が高いとは言えないですよね。

ですので、お客様から “How are you?” や “How about you?” と聞かれたら、この様に答える様にしましょう。

  • “I’m excellent!” ⇒ 「(調子は)とてもいいです!」
  • “I’m great!” ⇒  「(調子は)素晴らしいです!」
  • “I’m awesome!” ⇒  「(調子は)最高です!」
  • “I’m pretty good!”  ⇒  「(調子は)かなりいいです!」
  • “I’m good!” ⇒  「(調子は)いいです!」

★もちろんこちら以外にも、”I’m fantastic!” や “I’m wonderful!” など色々ありますが、例を挙げ過ぎるとキリがないので、この5つに絞ることにします。

では、1つずつ説明していきますね。

こちらを見て頂くと分かる通り、上の4つに大きな意味の差はないです。全て「とてもいい!」「最高!」「素晴らしい!」という時に使いますので、言いやすいのを選んで使ってみてください。

ちなみに、”I’m awesome!” は聞き慣れない方も多いと思うのですが、アメリカでは頻繁に使っていました。“awesome” は「素晴らしい」や「最高の」という形容詞です。

そして、”pretty good” の “pretty” なのですが、こちらは「かわいい」という形容詞ではなく、「かなり」や「とても」という意味の副詞です。

そして、これらに “Thank you.” をあわせて使うと、「聞いてくれてありがとう」という感謝の気持ちも込める事が出来ますので、”How are you?” とお客様に聞かれたら、“I’m great! Thank you.” や “I’m pretty good. Thank you.” と返してみましょう。

お客様から “How are you?” と聞かれたら、 “I’m fine.” ではなく、”I’m great. Thank you.” と返すようにしましょう。

 

「何名ですか?」を英語で何て言う?

「何名ですか?」の様に数を聞きたいときは、シンプルに “How many?” でOKです。

高級店であればこの聞き方ですと失礼にあたる場合もありますが、今回はカジュアルなお店なので問題ないでしょう。

ただ、ここで皆さんに気を付けて頂きたいのが、「何て言うか?」ではなく、「どう話すか?」なんですね。

英語は日本語以上に非言語コミュニケーション、つまり、表情や声の抑揚、目線、身振り手振りなど、言語以外の部分に重きを置きますので、例えカジュアルな言い方でも、心を込めて丁寧に言えば失礼にはあたりません。逆に、とても丁寧な英語を話しても、言い方が雑であれば、お客様は不快な思いをされるでしょう。

ですので、(無愛想に) “How many?” と聞くのではなく、笑顔で、お客様の目をしっかりみながら、”How many?” と話す事をとても大切にしてくださいね。

世界の共通言語は「英語」ではなく「笑顔」!

 

 

「当店は全席禁煙ですがよろしいですか?」を英語で何て言う?

最近は日本でも全席禁煙のお店も増えてきましたね。

海外の先進国では、飲食店内でたばこが吸えないのは当たり前なので、この様な質問すらされない事の方が多いのですが、日本ではまだ喫煙に関する質問をしますので、カジュアル店で使う、たばこに関する質問の仕方を3つご紹介します。

  • 「当店は全席禁煙ですが、よろしいでしょうか? 」
    ⇒ “Our tables are all non-smoking. Is that OK?”
  • 「当店は全席喫煙ですが、よろしいでしょうか? 」
    ⇒ “Our tables are all -smoking. Is that OK?”
  • 「喫煙ですか?禁煙ですか?」
    ⇒ “Would you like smoking or non?

 

「こちらへどうぞ」を英語でなんて言う?

そして、最後は「こちらへどうぞ」という意味の “This way please.” ですね。この時、「こちら」と言っていますので、その方面を手で示すジェスチャーも必要です。動画の様に手も使いながら、ご案内してみてください。

 

以上、今日のレッスンでした!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

 

動画

外国人に街頭インタビュー!「どうすれば飲食店でもっと注文したいと思いますか?」

  • おもてなし接客英会話レッスン DIDIT!(ディディット)
  • インバウンド接客セミナー

飲食店で外国人にお金を落としてもらう方法

※「外国人」という言葉は失礼だと思うので極力使わないようにしているのですが、タイトルでのみ使用しています。

こんにちは、飲食店インバウンド専門家の内木美樹です。
弊社は飲食店に特化した接客英会話レッスンを展開しております。しかし、レッスンを行っていく上で、次第と

「ただ接客英会話を教えるだけでは足りない!
海外のお客様の生の声を、飲食店にお伝えする必要があるのでは?」

と思い始め、2015年から海外のお客様に、飲食店に特化した街頭インタビューを始めました。

弊社はこれまでに800人以上の方々にお話を聴けていますが、今回発表する結果は今年の5月~8月までに行った街頭インタビューの内容です。
どうすればもっと飲食店で注文しようと思えるかを外国人に直撃したところ、飲食店の伸びしろが見えてきました。

 

日本で飲食に最もお金を使っている国は?

まずはこちらの表をご覧ください。

順位 出身国 飲食代合計 平均
滞在日数
1日の
飲食費/人
1 香港 ¥34,947 6.4日 \5,460
2 イギリス ¥55,601 10.8日 \5,148
3 韓国 ¥17,813 3.8日 \4,688
4 カナダ ¥49,041 11日 \4,458
5 オーストラリア ¥62,215 14.6日 \4,261
6 シンガポール ¥31,908 7.5日 \4,254
7 スペイン ¥46,653 11日 \4,241
8 イタリア ¥43,364 10.9日 \3,978
9 台湾 ¥29,013 7.7日 \3,768
10 アメリカ ¥41,952 11.8日 \3,555
11 中国 ¥34,946 11.2日 \3,120
12 フランス ¥51,718 17.8日 \2,906
13 その他 ¥43,926 15.5日 \2,834
14 ドイツ ¥31,101 11.2日 \2,777
15 タイ ¥24,252 9.4日 \2,580
16 マレーシア ¥26,639 10.8日 \2,467
17 ロシア ¥36,684 18.1日 \2,027
18 インドネシア ¥35,939 18.6日 \1,932
19 Iインド ¥35,185 18.5日 \1,902
20 ベトネム ¥57,198 71.1日 \804
21 フィリピン ¥22,792 33.2日 \687

 

こちらは日本で飲食に最もお金を使っている国と、その金額を表しています。
2018年4月18日に観光庁が発表した「訪日外国人消費動向調査 2018年1-3月期の調査結果(速報)」を弊社で分析した結果です。
こちらを見た時、私は「はるばる飛行機に乗って日本にやってきたのに、この金額は少ない。」と思いました。
訪日前、日本で一番楽しみにしている事は「日本食を食べること」が1位に選ばれているにも関わらず、です。

そこで、125人の外国人にもこの表を見てもらい、飲食費が少ない原因と飲食店の今後の改善点に付いてお答えいただきました。

 

125名の出身国と男女比

こちらは125名の出身国と男女比です。
こちらの街頭インタビューは全て英語で行っている為、この様な状況である事をまずご理解ください。

  • 英語(もしくは日本語)が話せる方のみのお話を聴けている
  • 見た目が明らかに日本人ではない方にお声を掛けている)

本当はもっとアジア圏の方にもお話を伺いたいのですが、言葉の問題からなかなかお話を聞けていないのが実情です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で飲食にお金を使っていない理由 TOP5 ※複数回答

1  コンビニや食べ歩きで済ます時もあるから 18人
2  分からない 16人
3  日本の飲食店は安くておいしいから 15人
4  ツアーやクルーズに飲食が含まれているから 7人
5  予算の問題 6人

飲食代が少ない理由について最も多かった回答が「コンビニや屋台での食べ歩き」でした。

  • 「朝と昼はコンビニで済ます。」
  • 「たくさん歩き回りたいので、食事は手軽に食べられるものを選んでいる。」

と答える方もいらっしゃる様に、そもそも飲食店に入らないという選択肢を選ばれている方が思いのほか多い印象でした。

また、3位の「日本の飲食店は安くておいしいから」に関しては、

「母国ではランチに2,000円かかる事はザラにあるが、日本では牛丼が500円で食べられて、定食に至っては飲み物まで付いて1,000円で食べられる。」

など、「母国と比べると日本の飲食店はコスパが高い」と考える方が多くいらっしゃいました(こちらの回答は欧米の方に多い)。

 

飲食店でお金を落としてもらう方法 TOP5 ※複数回答

1  おすすめの提案 29人
2  充実した英語のメニュー 29人
3  英会話力の向上 18人
4  (看板を英語にするなど)外からでも分かりやすく 9人
5  積極的なアプローチ 6人

 

1位:おすすめの提案

こちらでは、

  • 「お店のおすすめやシェフの得意料理は是非知りたい。」
  • 「おすすめを教えてもらえたら、その料理は試してみようと思う。」

といった声が挙がりました。
異国の地に来て、何がおいしいという情報が少ない外国人にとって、おすすめの提案はとても助かるそうです。
日本ではお客様にご提案をするという文化はまだありませんが、欧米ではよく見る光景です。
飲食店とお客様の両者にとってプラスになり、始めるのにコストはかかりませんので、飲食店が提案をするという習慣をつけるのは非常に有益だと思いました。

 

1位:充実した英語メニュー

また、同率1位の「充実した英語のメニュー」とは、料理名を英語にするだけではなく、どんな食材をどの様に調理しているのか、コースには何が含まれるのか、オプションとは何がいくらなのか、といった、細かな内容を求める声でした。

  • 「私たちはムスリムだから、何に豚が入っていないのかが分からないと注文できない。」
  • 「日本は文化が違いすぎるから、料理名を見たところでよく分からない。」

の様な宗教や文化の違いがある分、日本語メニューと同等もしくはそれ以上の詳細が記載されていれば安心してもっと注文出来るとの事です。

 

3位:英会話力の向上

「英会話力の向上」は1位の「充実した英語のメニュー」と重複しますが、

  • 「『この料理は何?』と聞いても答えられる人がいない。分からないものは頼めないから、もう少し英会話力を上げて欲しい。」
  • 「食べ方が知りたい。」
  • 「店員さんが英語を話せておすすめを教えてくれるのであれば、もっと頼もうと思う。」

というご意見がありました。

 

4位:(看板を英語にするなど)外からでも分かりやすく

「 (看板を英語にする等)外からでも分かりやすく」とは、

  • 「行きたいお店が見つからない。」
  • 「看板が分かりづらい。」

という、入店前の問題を指摘するお声でした。
こちらに関しては店頭に英語のメニュー(詳細と写真付)を設置するだけで解決できますので、すぐに実行して頂きたい点です。

 

5位:積極的なアプローチ

そして、5位の「積極的なアプローチ」とは、

  • 「呼ばないと来てくれない。」
  • 「『次のお飲み物は何にされますか?』と聞いてくれればもう1杯頼んだけど、そうじゃなかったから必要な分だけ注文した。」

の様な、日本の「待ち」な姿勢に対するご意見でした。
欧米の多くはテーブル担当制ですが、日本はそうではない為、全てのテーブルに目を行き届かせるのは難しいでしょう。
しかし、言われてから動くのではなく、言われる前に気づいて行動をするという意識の心がけがあれば、だいぶ改善されるはずです。
(1番の解決策は、日本もテーブル担当制にして役割を明確にする事だと思いますが。)

 

以上が街頭インタビューの結果です。

また、こちらは私がアメリカ・ネバダ州でウエイトレスをしていた時の経験ですが、観光客であれば地元の方であれ、店員が本当においしいと思う物をおすすめすれば、かなりの高確率でお客様はそれを注文して下さいます。
そして、食後に

「あなたがおすすめしてくれた○○、本当においしかったわ。どうもありがとう。」

と、わざわざお礼を伝えて下さる方も多くいらっしゃいました。
これは間違いなく、お客様とお店にの両社にとってプラスになる事です。
ですので、このブログをご覧の飲食店で働く皆様、どうか「提案をする」という事を心がけてみてください。

最後に、英語のご提案方法ごご紹介します。

 

英語でご提案する方法

例えばすき焼きがおすすめの場合、この様な言い方が出来ます。

I recommend our sukiyaki.(すき焼きがおすすめです。)
アイ リコメン アワー スキヤキ

 

Our sukiyaki is very good. (当店のすき焼きはとてもおいしいです。)
アワー スキヤキ イ ヴェリー グッドゥ

 

難しい単語はないですよね?
こんなシンプルな英語で十分に伝わっちゃうのです。
是非お試しあれ!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

外食ビジネスウィーク2018 でセミナーやります!

セミナーのご案内

こんにちは、(株)華ひらくで代表をしております、飲食店インバウンド専門家の内木美樹です。

今年も外食ビジネスウィークの時期がやってきました。
皆さん、毎年来場されていますか?

私は去年初めて来場したのですが、数百社ある出展のブースに、溢れんばかりの人、人、人!
私が行った日は雨だったにも関わらず、多くの来場者の熱気でムンムンでした。
来場者数は毎年増えている様なので、今年は更に多くの来場者で埋め尽くされるかもしれませんね(^ ^)

 

さて、実は今年も実行委員の方からオファーを頂き、登壇させていただく事になりました!
昨年のテーマは「接客英会話」でしたが、今年のテーマはこちらです↓

外国人は飲食店でお金を使う気満々!
訪日外国人を集客し、お金を落としてもらう方法

海外のお客様をどう集客し、どうお金を使ってもらうのか?
こちらについてを、弊社がお客様(飲食店)から得た情報と、800人以上の外国人への街頭インタビューを行った事で見えてきた結果を交えながらお伝えします。

具体的には、こちらの3つを1時間かけてじっくり伝授します。

  1. 外国人にとって入りやすい飲食店と入りにくい飲食店の違い
  2. 注文しやすいメニューと注文しにくいメニューの違い
  3. お金をかけずに海外の方を集客する方法

 

日程はこちら。
最終日の最後(つまりオオトリ!)です。

日にち:2018年8月30日(木)
時間: 15時~16時
場所: A会場にて
料金: 無料

ご注目頂きたいのが「無料」の部分♥
去年は有料でしたが、今年は無料です。
その分多くの方に足を運んで頂き、私が持っている情報を存分にご提供出来ればと思っております。

 

そしてなんと!
今年は出展まですることになりました。

今年から「インバウンド・アウトバウンドパビリオン」という、新しいジャンルが外食ビジネスウィークに加わりました。
同時に、「より多くの方に飲食店専門の接客英会話レッスンの存在を知って頂けくPRの場を設けよう!」という事で、弊社もブースを出すに至りました。

私はブースにずっとおりますので、ご来場の際は是非お立ち寄りくださいませ♪

ブース、もしくはセミナーで皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

飲食店に特化した接客英会話レッスン 最終日 in 新宿区

  • おもてなし接客英会話レッスン DIDIT!(ディディット)
  • インバウンド接客セミナー

卒業式

今日で終わりました。
終わってしまいました。。。

私は皆さんのことが大好きでした。
いつでも前向きで努力家で、
「フルで働きながらこれだけの英語を覚えるのに、一体どれだけ努力をしたのだろう…。」
と考えるだけで泣けてきます。

最終日、皆さんは「美樹先生のお蔭で楽しくレッスン出来ました。」とおっしゃって下さいましたが、それは違います。
私のレッスンを受けても、卒業できなかった方、途中でドロップアウトしてしまった方は過去に何名もいらっしゃいました。
それでも皆さんが休まずにレッスンにご参加され、全員無事に卒業出来たのは、紛れもなく皆さんの努力の賜物です。
ですので、どうか自分をたくさん褒めてあげてください。
「私、よく頑張った!」
といっぱい労ってください(^ ^)

 

MOEMI へ。

 

常に抜群の安定感でチームを引っ張ってくれた MOEMI。
外国人講師を招いて行った実演練習でも、非常にレベルの高い接客を披露してくれました。
圧巻でした。
「さすが」の一言です!

レッスン前半は周りに遠慮し、引っ込み思案なところがありましたが、後半になるにつれて強さを増し、自分の意見を言える様になりましたね。
それこそが私が期待していた MOEMI の姿です!

これからも、世界中の方につぶつぶ雑穀のおいしさ、素晴らしさを自信を持ってお伝えしていってくださいね。

 

 

FUKA へ。

「海外の方を接客する上で大切なのは、英語ではなく表情や姿勢」
接客英会話を教えている私が言うと矛盾している様に聞こえますが、私がレッスンを通じて一番お伝えしたかったのがこれ↑です。

FUKA は他の誰よりも堂々と接客をされていました。
それこそが素晴らしい。
それが出来れば、英語なんて話せなくたって大した問題ではありません。

謙虚に、でも堂々と。
9月からスタートされるつぶつぶさん2期の方々にも、是非 FUKA をお手本にして頂きたいです。

 

 

MARIE へ。

誰よりも飛躍されたのが MARIE です。
レッスン初日の MARIE の英語力はなかなかひどいものでした。
しかし、誰よりも努力をし、コツコツと1歩1歩歩き続け、半年後には英語で流暢に接客できるレベルにまで到達されました。

子育てをしながら働き、そして勉強をすることがどれだけ大変か、私もママなので分かるつもりです。
でも、MARIE ならきっと大丈夫だと思ったので、情けはかけませんでした。
そうしたら、彼女は本当にやり遂げてしまいました。
同じママとして、心から尊敬します。

 

 

YUJI へ。

レッスン序盤、YUJI が若干他の3名に後れをとった時期がありました。
その時点で「諦める」という選択肢もあったのかもしれませんが、YUJI は諦めませんでした。
それどころか、他の3人を追い越す場面も多々ありました。

店長という立場である以上、仕事の量も責任も3名に比べて多かった事でしょう。
しかし、一度も言い訳をせず、誰よりも謙虚でした。
そして、チームの「ゆるキャラ」という地位を確立させて常に笑いを届けてくれました影の立役者です。
たくさんの笑いをありがとうございました!

 

最後のあいさつの際、泣くつもりは全くなかったのですが、泣き虫な私は涙をこらえる事が出来ませんでした。
それ位、とても思い出深い4名でした。

私の方こそ、皆さんから多くの事を学ばせて頂きました。
とても実りの多い6ヶ月でした。
皆さんと出会えて良かったです。
25回、どうもありがとうございました!!!

 

おまけ

なななんと、4名からお手紙とつぶつぶさんのレシピ本を頂いてしまいました!
「やばい、今読んだら本当に涙が止まらなくなる…」
と思い、後でじっくり、何度も拝読しました。
でもやっぱり泣いちゃいました。
(ノД`)・゜・。
MOEMI、FUKA、MARIE、そしてYUJI、6か月間、本当にありがとうございました!!!

 

 

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

 

 

飲食店に特化した接客英会話レッスン 24日目 in 新宿区

  • おもてなし接客英会話レッスン DIDIT!(ディディット)
  • インバウンド接客セミナー

NHK出演のお知らせ

以前から告知をしていますが、今週土曜日の22時から、NHK(Eテレ)で「みんなの2020 バンバンジャパーン」という番組が放送され、その番組の中で私(内木)や、つぶつぶの皆さんが出演します!

特に、 MOEMI にはドッキリを仕掛けて、突然来店したイギリス人の男性二人に英語で接客をして頂きました。

45分の番組で、その中で私たちは10分程度映る予定です。

今週土曜日の22時ですよ~!

どうかお見逃しなく(^ ^)v

 

今日の接客英会話レッスン

次週の25回目(最終日)は卒業式がメインとなりますので、接客英会話レッスンをメインで行うのは今日が最後となります。

今日で最後かぁ、あっという間だったなぁ…。

と私はしみじみしていましたが、今日、インド出身の Alice 先生を相手に実演練習する予定の MARIE と YUJI はそれどころではありません。

お二人とも、とても緊張されています。

若干顔が強張っています。

大丈夫、大丈夫。
先生、噛みついたりしないから(^ ^)

では、お二人の実演練習の様子をお届けします☆

 

MARIE による接客英会話☆実演

以前のブログでも書きましたが、私は MARIE がとても羨ましいのです。
なぜなら、目が真ん丸でぱっちりしてて、真顔でも怖い印象を与えないので。

私を含めた多くの方は真顔が怖いです。
なので、緊張して真顔になってしまうと、「機嫌が悪そう」「怒ってるの?」という印象を持たれてしまう場合があるのです。

しかし、MARIE は緊張して表情が硬くても全然怖そうに見えず、むしろ穏やかでほんわかした空気感を出せるのです。
お会いする度に「羨ましい…」と思わずにはいられません。

さて、そんな MARIE の接客は、

“This is a vegan restaurant. Is that OK?”
(当店はビーガンレストランですが、よろしいでしょうか?)

が全然伝わらずに行き詰ったり、

“What is burdock root?”
(ゴボウって何ですか?)

という Alice 先生からの質問が理解できずに困る場面もありましたが、それでもずっと、最後まで笑顔で練習を終えることが出来ました。

ここが MARIE の本当にすごい所で、 MARIE はどんな時でもずっと笑顔を絶やしません。

世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」

と、歌手の高橋優さんが「福笑い」という歌の中で歌っていましたが、本当にその通りだと思います。
なので、どんな時でも英語を絶やさない MARIE には頭の下がる思いです。

MARIE の今後の課題は話し方や立ち振る舞いを堂々とする事です。
(英語だけではなく、日本語の時も然り。)

ウエイトレスはどんな時でも、お客様の前で自信を持った態度でいなくてはいけません。
決して高圧的や上から目線という意味ではなく、提供するお料理に自信と誇りを持ち、堂々としているという意味です。
するとその自信や誇りがお客様にも伝わり、安心をご提供出来ます。

誰だって、自信のない人からは物を買いたくないですよね?
それは飲食店も同じです。

MARIE のつぶつぶへの愛を、もっと前面に出して欲しいと強く願います★

 

YUJI による接客英会話☆実演

最終打者は店長 YUJI です。

YUJI は超がつくほどの天然で、毎回私たちを笑わせてくれました。
これだけ笑顔と笑いの溢れるレッスンになれたのは、YUJI のお陰と言っても過言ではありません。

心理学では、いいチームを作る秘訣の1つに「年長者がどれだけバカになれるか」を挙げています。
こちらのチームの場合、年齢も役職も1番上なのは YUJI なのですが、もし YUJI が人前で間違えるのを嫌がったり恰好つける様な人だったら、もっと雰囲気は悪かったと思います。
しかし、YUJI はいい意味で年齢や役職にこだわらず、素直にありのままにレッスンを受けて下さったので、いつも空気はほのぼのとしていました。
YUJI はレッスンの影の立役者だと思っています★

さて、そんな YUJI の最後の実践練習。
MARIE 同様とても緊張されていたので、ゲスト講師がいない、私だけのレッスン時に比べると実力発揮が出来なかったという印象です。
しかしそれでも、レッスンの序盤で習った最低限の接客英会話から、

“Which size would you like?”
(どのサイズがよろしいですか?)

“Mochikibi is a Japanese millet. It tastes like egg yolk.”
(もちキビは日本の雑穀で、卵黄の様な味がします。)

と、つい先週学んだことまできちんとお伝え出来ていました!

一時期は少しチームから遅れを取り、「大丈夫かな?」と心配した時期もありましたが、見事に挽回され、その後はチームを引っ張る時も多々ありました。
素晴しい逆転劇です!

YUJI の今後の課題は「英語の発音とリズムです。
「V」や「F」、「R」の音は練習していけば少しずつキレイに出せるようになっていきます。
英語のリズムは、まずはしっかり聴いて、それを完璧にものまねする練習をしていけば、非常に伝わりやすくて流暢な英語に変身します。

ただ、こちらの2つを行うには YUJI の意識が必要です。
意識をすること。
そして、練習する事。
そうすれば、もっともっと英語を話すのが楽しくなりますよ(^ ^)

 

今日新しく学んだ接客英会話

“What is burdock root?” (ゴボウって何?)と聞かれたら何と答える?

インド出身の Alice 先生はゴボウを知りませんでした。
なので、英語のメニューに「burdock root(ゴボウ)」と書かれていても、よく分からないのです。

そこで “What is burdock root?” (ゴボウって何?)と聞かれたら、まずはゴボウは何なのかを説明します。

ゴボウって野菜ですよね?
もっと厳密に言えば根菜です。
ですので、まずはこの様にお答えしましょう。

“Burdock root is a vegetable.”(ゴボウは野菜です。)

もしくは、

“Burdock root is a root vegetable.”(ゴボウは根菜です。)

シンプルで分かりやすいですよね?

“What’s in it?” の様に「中に何が入っているの?」という質問であれば、
入れる食材やソース等をご説明出来れば GOOD なのですが、

“What is this?”(これは何?)と聞かれたら、まずは魚なのか、お肉なのか、野菜なのか、果物なのかと言ったグループをお伝えしてから、“It tastes like egg yolk.”(卵黄の様な味がしますよ。) の様に味のご説明が出来るようになりましょう。

 

甘酒は英語でどう説明する?

甘酒は「白米を発酵したもの」なので、 “fermented rice” と言います。
※発酵する= ferment

もう少し長い文章でも覚えられるなら、この様に言えるとより伝わります。

“Amazake is a traditional sweet Japanese drink made from fermented rice.”
(甘酒とは発酵された白米から出来ている、日本の伝統的な甘い飲み物です。)

 

“Can I have the amazake with ice?” ってどういう意味?

今回の実演練習中に、Alice 先生はこの様に YUJI に質問しました。

“Can I have the amazake with ice?”

↑これってどういう意味だかご存知ですか?

【正解】
“Can I have the amazake?” だけですと、「甘酒を頂けますか?」なのですが、そこに “with ice” が付く事で「氷入りの」という意味になります。
つまり、「冷たい甘酒を頂けますか?」という質問なのです。

ちなみに、特に冬場には「氷なし」の飲み物の注文を受ける場合もあるでしょう。
その時は “without ice”“with no ice” のどちらかを仰ってくる場合が多いので、”with ice” “without ice” “with no ice” は覚えておきましょう!

氷ありの飲み物 = with ice
氷なしの飲み物 = without ice / with no ice

 

以上、今日のレッスンでした!

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)

 

「みんなの2020 バンバン ジャパーン!」に出演します!

メディア情報 第16弾

「みんなの2020 バンバン ジャパーン!」という番組をご存知ですか?
毎月最終土曜日の22時から、NHK Eテレで放送されている、オリンピックを見すえてユニークな取り組みを始めた日本人を徹底追跡などしている番組です。

次回放送は今週土曜日なのですが、私、内木がその番組に出演させて頂くことになりました!
出演と言いましてもスタジオではなく、ディレクターさんやカメラマンさんが弊社のレッスンの様子を見に来てくれた時の様子が映る予定です。
(スタジオにお伺い出来たら、SHELLYさんにお会いできたんですけどね~。)

あくまでも放送予定なので、緊急の事件やニュースが起きれば別の番組に変わります。
しかし個人的には、かれこれ2か月くらい前からこの日を待っていたので、とてもとても楽しみです♪

弊社のレッスンにご興味お持ちの方、是非ご覧になってください(^ ^)

 

華ひらくは飲食店専門の接客英会話コンサルタントです。インバウンド(訪日外国人や訪日外国人旅行者)が増える中、外国人に対しての接客英会話は、広く求められております。当社の代表である内木美樹は、アメリカ・ネバダ州の国際ホテル「Peppermill Resort Hotel」内のレストランで、日本人が誰もいない環境の中、マネージャーから「No. 1 food server」と称された実績があります。

その知識と経験を活かし、飲食店の方々に出張型の英会話レッスンを行っております。飲食店に特化したレッスン内容になりますので、多くの飲食店様からご好評いただいております。レッスンは基礎レッスンから行いますので、英語がチンプンカンプンという初心者の方でも安心して受講してください。

 

お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら
お試しコースもご用意!飲食店専門英会話レッスンはこちら

 

自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら
自店に合った簡単な英会話だけ覚えたいなら

 

商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら
商工会議所様等でご好評いただいている飲食店向けインバウンド接客セミナーはこちら

 

楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!
楽しく英会話スキルアップできたと喜びの声もぞくぞく!

 

written by 内木 美樹(飲食店インバウンド専門家/飲食店専門の英語講師)