ENGLISH MENU
        
                英語メニュー作成
インバウンド向け集客支援サービス
        
                                        インバウンド向け英語メニューで
集客・客単価UPしませんか?                    
        
        
    
        
        
        
        
        
        
        
    
    
 
✕
        
                英訳だけの英語メニュー
 

○
        
                最強英語メニュー
 

        海外のお客様にとって注文しやすいメニューを店頭や店内に設置することで、外国人客の新規集客から注文数UP、客単価向上させることが可能です。    
                
            
        
    
                        インバウンドのお客様がどんどん集まる!
最強英語メニューとは?                    
        
        
    
        
        
                海外のお客様にとって注文しやすいメニューには、以下の3つの項目が必要です。
        
        
        
        
        
    
    
PHOTO
        
                写真
INGREDIENTS
        
                食材
MARK
        
                マーク
 
事前にどんなメニューがあるか
写真でしっかり確認できる
        
                                        PHOTO
                    
        
        
    
        
        
                「英訳はGoogle翻訳があるからこっちでもできる。だから、飲食店にはメニューに料理の写真を載せて欲しい」これが海外のお客様の本音です。
そうなのです。英訳は、スマホさえあれば訪日外国人客もできるのです。なので、飲食店が一番準備するべきなのは、英訳よりも写真なのです。
        
        
        
                
             
どんな食材が使われているか
しっかり記載されている
        
                                        INGREDIENTS
                    
        
        
    
        
        
                世界には、私たちが思っている以上に「食べられない食材をお持ちの方」はたくさんいます。その代表例が、ベジタリアンやムスリム(イスラム教徒)、そして食物アレルギーをお持ちの方。こちらの方々にとっては、料理の中にどの食材が使われているかがわからないと、安心して注文できません。ですので、使用している食材をメニューに記載することで、お客様はたくさん注文することができるのです。
        
        
        
                
             
 
世界共通のマークを使って
分かりやすさを重視
        
                                        MARK
                    
        
        
    
        
        
                ここで言うマークとは、「ベジタリアン・フレンドリーマーク」「ムスリム・フレンドリーマーク」そして、「シェフのおすすめマーク」の3つです。
ベジタリアン・フレンドリーマークとは、「ベジタリアンの方でも食べられますよ」というマークです。つまり、出汁やソースを含めたお料理の中に、動物性由来の原料が入っていないお料理のことです。
ムスリム・フレンドリーマークも同じく、「イスラム教徒の方でも食べられますよ」という意味です。具体的には、豚肉や豚原料のもの、そしてアルコールが含まれていないお料理のことをムスリム・フレンドリーと言います。
        
        
        
        
        
    
    
ベジタリアン・フレンドリーマークとは、「ベジタリアンの方でも食べられますよ」というマークです。つまり、出汁やソースを含めたお料理の中に、動物性由来の原料が入っていないお料理のことです。
ムスリム・フレンドリーマークも同じく、「イスラム教徒の方でも食べられますよ」という意味です。具体的には、豚肉や豚原料のもの、そしてアルコールが含まれていないお料理のことをムスリム・フレンドリーと言います。
ワンポイント
        
                「フレンドリー」とは、「完璧な対応はできませんが、極力努力しますよ」という意味が含まれています。「ベジタリアン(ムスリム)対応できます」と書いてしまうと、完璧を求められることがあり、それは飲食店側も大変です。しかし、「フレンドリー」を加える事でそこに柔軟さが加えられるので、とても使い勝手のいい言葉なのです。
        
    
3つ目のマークは「シェフのおすすめ」です。海外のお客様の多くは、「私たちはおいしいものをたくさん食べたいけど、何がおいしいかはわからない。だから、シェフのおすすめを教えてもらえると間違いなくそれを頼む」と口を揃えて言います。
なので、たくさん注文してもらうためにも、おすすめマークは必ず入れましょう。
                
            
        
    
なので、たくさん注文してもらうためにも、おすすめマークは必ず入れましょう。
 
        For customers from overseas    
外国人が注文しやすい英語メニューをお作りします!
英語メニューを作る際、多くの飲食店は既存の日本語メニューをそのまま英訳しています。しかし、海外のお客様と私たち日本人は、言語が違うだけではなく、文化も日本食に対する知識量も大きく異なります。つまり、日本人向けに作った日本語メニューをただ英訳しただけでは、海外のお客様にとっては不十分なのです。
                
                         
        Customer unit price UP    
弊社のメニューで客単価UPできる理由
グルメパートナーズは、飲食店専門にインバウンド対策を行っている(株)華ひらくと提携を結んでいます。華ひらくでは、これまで1,600人の訪日外国人に日本の飲食店に関する街頭インタビューを行い、海外のお客様の生の要望を拾い続けてきています。
よって、日本人目線のメニューではなく、海外のお客様にとって注文しやすいメニュー、注文したいと思わせるメニューをお作りすることが出来、その結果、外国人の客単価向上を実現できるのです。
                
                        よって、日本人目線のメニューではなく、海外のお客様にとって注文しやすいメニュー、注文したいと思わせるメニューをお作りすることが出来、その結果、外国人の客単価向上を実現できるのです。
お申込から納品までの流れ
 
 
STEP 2
        
                Zoomでのお打合せ
現状の課題・ご要望などをヒアリングし、英訳内容確認・客単価UPのご提案させていただきます。
        
        
        
 
STEP 3
        
                英訳・英訳内容確認
メニューの英訳を行います。メニュー作成に必要なメニュー、写真などをご準備ください。英訳、構成等が決まりましたら、お客様に内容をご確認頂きます。
        
        
        
 
STEP 4
        
                完成、納品
最強英語メニュー完成。運用していく中でご相談、ご質問等あれば、ご連絡ください。
        
        
        
ご利用料金
        ■ サンプル    
 
最強英語おすすめメニュー
Aサイズの、端的でわかりやすい英語のおすすめメニューを作りませんか?
        ■ 価格(税別)    
- 
    英語メニュー作成基本料金 50,000円~※デザイン料は含まれていません。 
最強英語グランドメニュー
お料理の品数によりますので、お問合せ下さい。
最強英語ドリンクメニュー
ドリンクの品数によりますので、お問合せ下さい。
飲み物の名前を英訳するだけでは不十分です。のど越しが強い、さっぱり、飲みやすい、フルーティーなど飲み物の特徴も加えながら、英訳いたします。
                
            
        
    
飲み物の名前を英訳するだけでは不十分です。のど越しが強い、さっぱり、飲みやすい、フルーティーなど飲み物の特徴も加えながら、英訳いたします。