2016.08.11
「もっと上手に英語を話せるようになりたい」という方へのアドバイス
【ご案内】
弊社代表・内木の初の著書となる
この一冊があれば大丈夫!飲食店が訪日外国人への接客力を上げる方法(音声あり)
が発売されました!
500人の外国人に街頭でインタビューし、飲食店への要望をランキングでまとめました。
そして、その要望への対応方法も具体的にご紹介しています。
その他にも、
・日本と海外の接客の違い
・適切な英語メニューの作り方
・人気の高いメニューの英訳サンプル(PCから印刷可能)
・よく使う接客英会話のフレーズ(音声付)
・海外からのお客様を集客する方法
など内容満載!
「やばい、外国人来た…」から、「やった!外国人来た!」に変われる本です。
接客英会話レッスン講師を生業としているので、結構な頻度で
「どうやったら英語が話せるようになりますか?」
って聞かれます。
正直、本当につい最近まで、
「一番手っ取り早いのが英語を話す国に住むことで、
それが難しいなら、日本で英語を話す彼氏・彼女を作ることで、
それも難しいなら、仕事で英語を使うことで、
それさえも厳しいなら、好きな英語のドラマや英語を英語字幕・英語音声で見まくって、セリフを何度も何度も発っして覚える」
とか考えていました。
話せることを目指すのであれば、これは間違っていないと思います。
ただ、今後もし同じ質問を受ける機会があれば、是非こう言いたいと思います。
「話せる」ではなく、「伝わる」でいいのでは?
だって、新しい言語を「話せる」ようになるってやっぱり大変!
文法や単語など覚えることがありすぎて、ものすごく時間がかかる。
しかも、私のようにアメリカに何年も留学しようものなら、数百万円という大金が必要になる。
それだけの時間とお金を費やしても、どのレベルに達したら「英語が話せる」になるのかがわからないから、何年たってもなかなか自信を持って「私、英語が話せます」って言えなかったりする。
これ、全て私の実体験です。
でも、「英語が伝わるかどうか」ならすごく簡単に判断できる。
英語で会話して、自分の言いたいことが伝わったらそれでOK。
すごくシンプルでわかりやすいから、自信にも繋がる。
私たち日本人はどうしても「ネイティブみたいに英語を話す」ことに重きを置いてしまいがちだけど、どうやったって日本人は日本人。
ネイティブみたいに話すなんて無理だし、そんな事したら「日本人」としての個性がなくなっちゃうかも。
日本人っぽい発音だろうが、文法がめちゃくちゃだろうが、伝わればそれでいい◎
そう割り切って、「話す努力」を「伝わる努力」へとシフトチェンジしていただければ、英語はもっと楽しくて身近なものになるかなと思います。
さて、ではようやく、ここからが本題。
伝わる英語とは?
それは、ジェスチャーや表情、声、アイコンタクトといった非言語の部分です。
つまり、「何を話すか」ではなく、「どう話すか」の部分。
接客英会話レッスンの実戦練習をやっていて度々思うのが、
表情が硬い!
目線が合わない!
全然動きがない!
声が暗い!
なぜならそういう人は十中八九、棒読みだからです。
英語をアウトプットしているだけで、心が感じない。
なので、例え英語は完璧でも、全然伝わってこない。
そこで、
「英語はOK。次はもっと笑顔で!私の目を見ながら、身振り手振りも交えてやってみてください!」
とお願いし、実際にやっていただくと…、見違えるほど言葉が伝わってくるのです!!
おっしゃった英語が私の心にストンと入ってきて、「納得」「腑に落ちる」「説得力がある」という感覚を、ようやく味わうことができました。
つまり、式に表すとこんな感じです。
伝わる英語 = 表情 + アイコンタクト + ジェスチャー + 声 + 英会話
既に接客英語を勉強されている方、これから始めようと思っている方、
是非「話す」ではなく、「伝える」を意識してみてください。
全然単語が出てこなくても、文法がめちゃくちゃでも、発音が超日本語っぽくても、
笑顔を忘れないでください。
お客さんの目を見ることを恐れないでください。
動きをつけてください。
声に楽しさを出してください。
そうすれば間違いなく、「いいお店だったね」って言ってもらえますよ。
同じカテゴリーの記事
- 外国人を集客したい飲食店のモニター募集!
- 海外の方に街頭インタビュー!「日本の飲食店はいかがですか?」
- 日本の飲食店は、もっとホストやホステスを見習うべき!
- 正しい英語メニューを使っている飲食店は…10%以下!?
- 外国人客が殆ど注文しないで飲食店を出て行ってしまう理由
- 飲食店が外国人客を接客時に起こる『タイムロス』を減らす方法
- 高級飲食店や老舗飲食店がGoogle翻訳を使わない方がいいたった1つの理由
- 英語のメニューを作る際のポイント 【上級編】
- 外国人が入りにくい飲食店と入りやすい飲食店の違い
- 皆さんの飲食店は、海外からのお客様にとって、見つけやすく、入りやすく、 居心地のいいお店ですか?
- 外国からのお客様に喜ばれるお店になろう!①